2019年7月の
「土用の丑の日」
は、7月27日(土)でございますよ



「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間をさします
「丑」は十二支の丑で、12日単位で1回まわってきます
「立秋」が8月8日(木)ですので、その前18日間のうちの丑の日が、
「土用の丑の日」になるんですね


なので、土用の丑の日は年4回あるんですよ

その中でも、夏の土用の丑の日が特に有名になったのは、
昔からウナギをはじめ、「う」のつくものを食べると夏バテしないという伝承があったから。
夏の土用は一年のうちで一番暑いから、昔から健康に配慮したこんな文化ができたんでしょうね

さてさて、皆さんは「う」のつく食べ物なんこいえるかな??
わたしと勝負しましょう
はい昨年も同じこと書きましたけど。。。
うなぎ、梅干し、瓜、うどん、うずら、うに、ういろう、うし、うま、うさぎ、うぐいす、うつぼ・・・
・・・ ・・・
あーもう駄目だわ(笑) 後半ちょっとほんとに食べ物か不明になっちゃったわ
そうそう!もちろんさらさのゆでも、うなぎメニューを限定提供するよ

特製「絶品うな丼」 1,500円(税込)です
うなぎ年々高くなるわよね・・・
いつか食べれなくなる日もやって来るのかな・・・
私、割と好きなんだけど・・・
あっところで、
「丑湯(うしゆ)」って聞いた事ありますか??
正直わたしも昨年まで聞いたことなかったんだけど、これも土用の丑の日の風習なんです
「丑湯」とは?
夏バテ防止や疲労回復のため、薬草を入れた「丑湯」に入る事。
毎日入浴できなかった時代には、丑の日のお風呂は特別に爽やかなものだったようで、さまざまな薬草が用いられましたが、江戸時代は桃の葉を入れた桃湯を丑湯としていたそうです。
「土用の丑の日」
は、7月27日(土)でございますよ




「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間をさします

「丑」は十二支の丑で、12日単位で1回まわってきます

「立秋」が8月8日(木)ですので、その前18日間のうちの丑の日が、
「土用の丑の日」になるんですね



なので、土用の丑の日は年4回あるんですよ


その中でも、夏の土用の丑の日が特に有名になったのは、
昔からウナギをはじめ、「う」のつくものを食べると夏バテしないという伝承があったから。
夏の土用は一年のうちで一番暑いから、昔から健康に配慮したこんな文化ができたんでしょうね


さてさて、皆さんは「う」のつく食べ物なんこいえるかな??
わたしと勝負しましょう

はい昨年も同じこと書きましたけど。。。
うなぎ、梅干し、瓜、うどん、うずら、うに、ういろう、うし、うま、うさぎ、うぐいす、うつぼ・・・
・・・ ・・・
あーもう駄目だわ(笑) 後半ちょっとほんとに食べ物か不明になっちゃったわ

そうそう!もちろんさらさのゆでも、うなぎメニューを限定提供するよ


特製「絶品うな丼」 1,500円(税込)です

うなぎ年々高くなるわよね・・・
いつか食べれなくなる日もやって来るのかな・・・
私、割と好きなんだけど・・・
あっところで、
「丑湯(うしゆ)」って聞いた事ありますか??
正直わたしも昨年まで聞いたことなかったんだけど、これも土用の丑の日の風習なんです

「丑湯」とは?
夏バテ防止や疲労回復のため、薬草を入れた「丑湯」に入る事。
毎日入浴できなかった時代には、丑の日のお風呂は特別に爽やかなものだったようで、さまざまな薬草が用いられましたが、江戸時代は桃の葉を入れた桃湯を丑湯としていたそうです。
そうなんですよ
土用の丑の日は「薬湯」に入るんです
こりゃもう「丑湯」再現しちゃうしかないじゃん
と言う事で!
7月27日(土)、28日(日)限定
「土用の丑の日」風呂
特別開催!!
「丑湯」を露天処石風呂&寝転び風呂にて再現致します!
成分は、10種類の和漢植物をお湯に溶かします
漢方のパワーで夏バテも解消ね!?
コメント